こんばんは。
いやあ、毎回出勤して仕事をすると必ず時間通りにならず、疲労困憊です。昨日も何だか知らないけど遅れてしまい、一息つく間もなく3時間以上も連続で仕事でした。先輩諸氏が出来た仕事が我々の世代では出来ない。つまり、技術の劣化=人災とも言える感じですね。こんな感じですから、先輩氏の中には怒り心頭の方も。
技術の劣化は明白であり、これは会社全体の力を削いでいると思うのは私だけかな。「間違いだ!」とよく言われますが。商品だのサービスだのと言ってあれこれ手を伸ばしても、それを支える仕事の力が無いがために、良いサービスも水泡に帰してしまい、これを繰り返せばお客さんからの信頼を失う事になると思う。ここに誰も気付いていないのかな。
さて、今日は山手線に出来る「高輪ゲートウェイ駅」の為の線路切り替え工事との事で、山手線と京浜東北線が運休という極めて珍しい事が起きていますねぇ。流石、JR東日本の社長や社員さんがお気に入りの駅だけあってか気合が入ってるなぁ。
駅名選びでやんややんやとしつつも、これから10年、20年…JR東日本があり続ける限り残る訳で、ある意味違和感たっぷりの駅ですが、いつまで残るのかな。きっと、すぐに高輪駅と呼ばれると思いますが。で、正式な駅名は?ってクイズが出たりして。社長が変わって、さっさと改名。という事が起きても不思議ではない。
報道を見る限り、かなり質素な感じを受けました。よく言えば、開放感がある明るい駅。悪く言ってしまえば、味もそっけもない感じ。でも、周辺に大きな街が出来るそうなので、出来ると印象が変わるのかな。
開業は来年の春。ダイヤ改正に合わせてなのかな。話のタネと絵本のネタに一度は行ってみようと思います。近隣にはこれまたちんちくりんな「虎ノ門ヒルズ駅」というのも出来るそうですね。英語かぶれの日本人が付けるような名前もどうかなと思うような気もするよね。
そういえば、中央線快速電車のグリーン車化の工事も少しづつながら進んでいますね。主なものとして、ホームの延伸でしょうかあちこちに基礎らしいものが出来ています。幾つかの駅はかなり無茶な感じで、狭そうな場所もあります。これでホームドアなんてつけるようならば、かなり窮屈なつくりになりそうです。神田駅には山手線に続いて、京浜東北線にもホームドアが付きましたが、ホーム狭そうですなぁ。こちらもJR東日本のイチオシプロジェクト。走り始めたら、拝島駅から立川駅まで話のタネに乗ってみようかな。薄給の身でありながら、凄い無駄遣いを考えています。